口之津町
くちのつちよう
面積:九・九六平方キロ
島原半島の南端部に位置し、北東部は南有馬町、北西部は加津佐町に接する。町域の北部に富士山(一七六メートル)があり、丘陵上に貝瀬川が流れる。南東部に突き出た早崎半島があり、その付根は入江になっている。南の熊本県天草島との間の四―五キロにわたる早崎瀬戸は水深二五―一一七メートルで、潮が速く(大潮時の平均流速は約六ノット)、瀬詰の瀬戸ともいわれる。東部の海岸部から北西部にかけて島原鉄道が通り、それにほぼ並行して国道二五一号があり、中央部には国道三八九号が通る。町域南部は島原半島県立公園の指定域内。
町域の三軒屋貝塚では弥生時代後期から古墳時代前期の土器・石器・鉄器・骨角器がみられるほか、漏斗形の支脚土器の出土が多く、製塩遺跡と推定されている。久木山の波止と早崎の烽火山は古くから開かれた地とされ、早崎には延喜一七年(九一七)烽火が設置されたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 