日本歴史地名大系 「口和深村」の解説 口和深村くちわぶかむら 和歌山県:西牟婁郡すさみ町口和深村[現在地名]すさみ町口和深周参見(すさみ)浦の東南に位置し、小河川和深川の下流から河口を占める。村域の西から南は魚族に富んだ海に接し、北東は和深川(わぶかがわ)村で、村域の西北部を熊野街道大辺路が通る。中世末期には周参見氏の支配を受けたという(続風土記)。慶長六年(一六〇一)の周参見ノ内御検地帳(すさみ町教育委員会保管)は当地も含めて「和深川村」とし、高二三二石余、田畠二〇町八反六畝一歩、家数六一を記す。しかし慶長検地高目録は和深川も含めて「口和深村」とし、高二二二石余、小物成五斗七升三合。元禄年間(一六八八―一七〇四)の「紀南郷導記」では和深川村(高九四石)が別に記される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by