くち‐ふさぎ【口塞】
- 〘 名詞 〙
- ① 口をふさぐこと。しゃべらないようにすること。特に、非難や文句などを言わせないようにすること。くちどめ。くちふさげ。くちふたぎ。くちふたげ。
- [初出の実例]「おやにせめられて口(クチ)ふさぎに学文する人もあり」(出典:仮名草子・清水物語(1638)上)
- ② 空腹しのぎに口に入れる軽い食事や菓子の類。また、客に出す料理などをへりくだっていうこともある。くちふさげ。
- [初出の実例]「此たかつきはちょっくり客人の口ふさぎと見へたり」(出典:洒落本・傾城買談客物語(1799)一)
くち‐ふさげ【口塞】
- 〘 名詞 〙
- ① =くちふさぎ(口塞)①
- [初出の実例]「我も益なき事に死するとはしりながら、人の口ふさげばかりに一命をすてん」(出典:仮名草子・智恵鑑(1660)七)
- ② =くちふさぎ(口塞)②
- [初出の実例]「是からは退屈な道だから些(ちっ)と口塞(クチフサ)げがなけりゃアならねへ」(出典:滑稽本・箱根草(1844‐46)初)
くち‐ふたげ【口塞】
- 〘 名詞 〙 =くちふさぎ(口塞)①
- [初出の実例]「例の事よ。さりとて、病したる理(ことわり)なれば、くちふたげ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 