口宇波村(読み)くちうなみむら

日本歴史地名大系 「口宇波村」の解説

口宇波村
くちうなみむら

[現在地名]智頭町口宇波

新見にいのみ村の南西新見にいみ川の上流域、桜尾さくらお山・しやく山などの山々に囲まれた山間に位置する。分谷ふんだに集落のほか、新見川が波多はた川を合せる辺りに出合であいの集落があり、また分谷の南西、美作国との境に枝村の白玉しらたまがある。古くは西方宇波うなみ村の枝村であったが、元禄郷帳・元禄国絵図作成時までに分村した(元禄一四年「変地其外相改目録」県立博物館蔵)。元禄郷帳では高四七石余。なお正徳元年(一七一一)郷村高辻帳では高二七石とあり、これは拝領高の当村分にあたるか。天明六年(一七八六)の智頭郡下札帳(石谷家文書)によると朱高四七石余、毛付高七九石余、本免五ツ、同年の物成高三八石余、ほかに藪役銀四分五厘が課されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む