口惜しがる(読み)くちおしがる

精選版 日本国語大辞典 「口惜しがる」の意味・読み・例文・類語

くちおし‐が・るくちをし‥【口惜がる】

  1. 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 ( 形容詞「くちおしい」の語幹接尾語「がる」の付いたもの ) くちおしいという様子をする。しきりとくちおしいという態度をあらわす。
    1. [初出の実例]「此男いたく口おしがりて」(出典:大和物語(947‐957頃)二条家本附載)
    2. 「御かたがたもの見給はぬ事をくちおしがり給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む