口矢根村(読み)くちやねむら

日本歴史地名大系 「口矢根村」の解説

口矢根村
くちやねむら

[現在地名]但東町矢根やね

水石みずし村の北、出石川流域にあり、北は奥矢根おくやね村、西は赤坂あかさこの峠を越えて寺坂てらさか(現出石町)。南流する奥矢根川が当地で出石川の右岸に注ぎ、出石川沿いに出石・福知山道(丹波道)が通る。古くは奥矢根村と一村で矢根村と称していたが、のちに分村した。また中世には奥矢根村とともに矢根庄に含まれていた。文禄四年(一五九五)出石(現出石町)に入部した小出吉政(のちの出石藩主)領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android