口矢根村(読み)くちやねむら

日本歴史地名大系 「口矢根村」の解説

口矢根村
くちやねむら

[現在地名]但東町矢根やね

水石みずし村の北、出石川流域にあり、北は奥矢根おくやね村、西は赤坂あかさこの峠を越えて寺坂てらさか(現出石町)。南流する奥矢根川が当地で出石川の右岸に注ぎ、出石川沿いに出石・福知山道(丹波道)が通る。古くは奥矢根村と一村で矢根村と称していたが、のちに分村した。また中世には奥矢根村とともに矢根庄に含まれていた。文禄四年(一五九五)出石(現出石町)に入部した小出吉政(のちの出石藩主)領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む