口縄坂(読み)くちなわざか

日本歴史地名大系 「口縄坂」の解説

口縄坂
くちなわざか

上町うえまち台地西斜面の坂道の一つで、四天王寺北西にある太平たいへい寺の南側付近から西へ下り、善龍ぜんりゆう寺・称名しようみよう寺の間を通って、南北に延びる下寺したでら町に連絡。「摂陽群談」「摂津名所図会大成」はくちなわ坂の文字をあて、坂名は道が蛇のように曲がることによるものと推測

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む