デジタル大辞泉
                            「口蓋化」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    こうがい‐か〔‐クワ〕【口蓋化】
        
              
                        音声学の用語。[i]のような前舌の母音あるいはこれに類する[j]に近接する音が同化されて、前舌面が硬口蓋に近づく現象。キ[ki]の舌の位置がカ[ka]よりも前であることや、歴史的にタ行のチが[ti]から[tʃi]に変化したのがその一例。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    こうがい‐か‥クヮ【口蓋化】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 音声学で、[i]のような前舌の母音あるいはこれに類する[j]に近接する音が同化されて、前舌面が硬口蓋に近づく現象。キ[ki]の舌の位置がカ[ka]よりも前であることなど。また、タ行のチが[ti]から[tʃi]に変化したことなど、歴史的にそのように変化することをもさす。〔国語学概論(1909)〕
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    口蓋化
こうがいか
palatalization
        
              
                        硬口蓋音以外の音が前舌面が硬口蓋に向って盛上がり[i][j]の音色を帯びること。国際音声字母では,[ƫ]のように左向きのカギをつけるか,[tj]のように[j]を添えて表わす。[  ]のように上に点をつける方式,[
 ]のように上に点をつける方式,[  ]のように[´]を使う方式などもある。日本語におけるイ列音の子音は,すべて口蓋化している。また,この共時的現象のほかに,[tj]→[t∫],[kj]→[c]などの通時的変化も口蓋化という。
 ]のように[´]を使う方式などもある。日本語におけるイ列音の子音は,すべて口蓋化している。また,この共時的現象のほかに,[tj]→[t∫],[kj]→[c]などの通時的変化も口蓋化という。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 