古代的生産様式(読み)こだいてきせいさんようしき

百科事典マイペディア 「古代的生産様式」の意味・わかりやすい解説

古代的生産様式【こだいてきせいさんようしき】

ヨーロッパ史概念で,古典古代的生産様式とも。土地所有者たる戦士は集住し都市を形成して市民となり,土地のない者や戦争による被征服民は奴隷として市民に隷従し,農耕手工業を行う社会の生産様式。古代ギリシア・ローマ典型をみる。ローマでは公有地が占取されてラティフンディウム発展
→関連項目奴隷制社会

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む