古代的生産様式(読み)こだいてきせいさんようしき

百科事典マイペディア 「古代的生産様式」の意味・わかりやすい解説

古代的生産様式【こだいてきせいさんようしき】

ヨーロッパ史概念で,古典古代的生産様式とも。土地所有者たる戦士は集住し都市を形成して市民となり,土地のない者や戦争による被征服民は奴隷として市民に隷従し,農耕手工業を行う社会の生産様式。古代ギリシア・ローマ典型をみる。ローマでは公有地が占取されてラティフンディウム発展
→関連項目奴隷制社会

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む