奴隷制社会(読み)どれいせいしゃかい(英語表記)slavery societies

改訂新版 世界大百科事典 「奴隷制社会」の意味・わかりやすい解説

奴隷制社会 (どれいせいしゃかい)
slavery societies

経済制度または労働組織としての奴隷制度基盤とする社会。およそ人間社会は,その社会を存続させるに必要な物質生産を基盤とし,法制的・社会的・宗教的な上部構造に至るまで有機的に結合した,統一的な人間関係としてのみ存在した。具体的には血縁集団としての部族や部族連合や民族として存在し,階級制度を枢軸とする社会では国家機構によって包括されるという形をとったが,階級制度と国家を生み出している社会のなかで,奴隷制社会と規定すべき社会は,いうまでもなく主要生産分野における基底的生産構成体として奴隷制度を見いだすような社会に限られなければならない。したがって奴隷が存在しただけでは奴隷制社会とはいえない。

 このような厳密な意味での奴隷制社会は,世界史の発展を巨視的にとらえれば,古典古代にのみ出現したのであり,それも一定の国家や地域の一定の段階だけに生まれたものである。奴隷制度は古代アジアにも,中世初期のゲルマンスラブの社会にも,近代アメリカの黒人奴隷プランテーションにも見いだされるが,それらを直ちに奴隷制社会と規定することは不正確のそしりを免れない。今日の奴隷制研究の水準から見ると,古典期アテナイ社会,共和政後期から帝政前期までのローマ社会は,奴隷制社会と規定することができる。前者においては小規模家内奴隷制が中小農民の大部分にまで浸透し,その農業生産の基盤となっていたという理由で,後者においては小規模家内奴隷制と並んで,大規模な奴隷制大所領が発展し,農業生産の主要な経済制度が奴隷制度になっていたという理由で,奴隷制社会と規定しうる。しかし,それゆえ古典古代社会を直接に奴隷制社会と同一であると考えてはならず,商工業が発展した国家の最盛期にのみそれは出現したと見なければならない。古典古代の共通性は,奴隷制社会に求められてはならず,農業生産の基本的枠組みをなしていた古典古代的共同体に求められなければならないのである。
奴隷
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「奴隷制社会」の意味・わかりやすい解説

奴隷制社会【どれいせいしゃかい】

奴隷が生産の基盤になっている社会。原始社会に次いで現れた人類最初の階級社会で,古代ギリシア,ローマ,オリエントの社会が典型とされる。→古代的生産様式
→関連項目階級原始共産制原始社会国家

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「奴隷制社会」の意味・わかりやすい解説

奴隷制社会
どれいせいしゃかい
society on slavery

奴隷制を基盤とする社会制度。奴隷制は原始共産制社会の生産力の発展に伴って生じた私有財産に基づく人類最初の階級社会であり,そこでは主人によって人格を完全に所有されている奴隷が社会の基本的生産担当者となっているとされる。奴隷となるものは戦争により捕虜とされたもの,貨幣経済の発達に伴う債務奴隷などであり,古代のギリシア,ローマがその典型例としてあげられる。 (→奴隷制〈西洋〉,奴隷制〈東洋〉)  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の奴隷制社会の言及

【古代社会】より

…その一つは,8世紀の社会を地方における族長=在地首長のもつ経済構造を基本とし,在地首長のもとにおける経済活動が律令制の社会を律しているものとする考え方である。この在地首長のもつ生産関係は,首長がその下における共同体成員を奴隷的な人身隷属関係においていることの上になりたっており,この意味では日本の古代をマルクスのいう総体的奴隷制社会と考える学説である。これに対して,地方の族長のもつ奴婢=奴隷の存在に注目し,未発達ではあるが,このような首長と奴隷との関係が国家的規模で展開したものを国家的奴隷制として,8世紀の日本の社会にあてはめようという見解がある。…

【奴隷】より

…なぜなら奴隷とは,人格を含めて身ぐるみ所有の対象,動産とされた人間であるからである。
【西洋古代】
 奴隷の人格否認が最も徹底したのは,奴隷制社会を生み出した古典古代においてであった。ギリシアのアテナイでは奴隷は〈生きた道具〉とされ,ローマでは〈話す道具〉とされた。…

※「奴隷制社会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android