日本歴史地名大系 「古保村」の解説 古保村こぶむら 石川県:金沢市旧石川郡地区古保村[現在地名]金沢市古府(こぶ)一―三丁目・古府町・進和町(しんわまち)・古府西(こぶにし)黒田(くろだ)村の北西、伏見(ふしみ)川下流西岸に位置し、東は高畠(たかばたけ)村。古府とも記し、「こぼ」ともよんだ。天正一一年(一五八三)前田利家が家臣種村三郎四郎に与えた知行所付(拾遺温故雑帖)に「五拾九町参段小 古保村 此米千七百八拾俵」とみえる。同一四年一月二二日利家は当村など一五ヵ村に佐那武(かなたけ)明神社(現大野湊神社)の再輿に尽力するよう命じた(「前田利家印判状」大野湊神社文書)。正保郷帳では高九一七石余、田方五一町八反余・畑方九町三反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高九九二石・免六ツ一歩(三箇国高物成帳)。延宝元年(一六七三)には五七石の検地出高があり、一方で七歩の引免があった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by