古塚(読み)フルヅカ

精選版 日本国語大辞典 「古塚」の意味・読み・例文・類語

こ‐ちょう【古塚・古冢】

  1. 〘 名詞 〙 年数を経たつか。ふるづか。
    1. [初出の実例]「屡詣木幡墓所、仰三重、古塚纍纍、幽寂寂」(出典本朝文粋(1060頃)一三・為左大臣供養浄明寺願文〈大江匡衡〉)
    2. [その他の文献]〔水経注‐河水〕

ふる‐づか【古塚】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ふるつか」とも ) 長い年月をへた塚。古びた墓。古墓(こぼ)。こちょう。
    1. [初出の実例]「露分け衣来て見れば、昔を残す古塚に」(出典:謡曲・遊行柳(1516頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む