すべて 

古宮遺跡(読み)ふるみやいせき

日本歴史地名大系 「古宮遺跡」の解説

古宮遺跡
ふるみやいせき

[現在地名]勝山市村岡町寺尾

暮見くれみ川南岸の河岸段丘上に営まれた縄文時代早期から中期にわたる遺跡。昭和五〇年(一九七五)発見され、翌年二回にわけて発掘調査を実施。遺構はきわめて少なく、柱穴状のピット五個、溝一本などを検出できた程度であるが、遺物は多彩であった。土器には深鉢・浅鉢があり、少量の早・前期破片も混在するが、中期に属する例が主体石器石錘敲石など一四八点が出土。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 縄文土器 後期
すべて 

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む