古屋岩陰遺跡(読み)ふるやいわかげいせき

日本歴史地名大系 「古屋岩陰遺跡」の解説

古屋岩陰遺跡
ふるやいわかげいせき

[現在地名]上那賀町古屋

古屋谷ふるやだに川左岸の切立った山塊の中腹、標高約二六〇メートルに位置する縄文時代早期の遺跡。昭和四〇年(一九六五)徳島県博物同好会の自然調査で貝を採集したことを契機として、翌年発掘調査が実施された。石灰岩の岩陰は東西一六・六メートル、高さ約一三メートル、約六〇平方メートルの広さがある。調査区内では攪乱が著しく、層位的な確認は不可能であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android