改訂新版 世界大百科事典 「カワニナ」の意味・わかりやすい解説
カワニナ (川蜷)
Semisulcospira libertina
カワニナ科の巻貝。北海道南部から台湾まで,また朝鮮半島南部に分布し,河川,湖沼などにすむが,地方的に変異も著しい。殻は細長くて,高さ3cm,太さ1.2cmくらいであるが,福井県に分布する地方型オオカワニナは高さ5cm,太さ2cmに達する。殻の頂部はおかされて失われ,通常最後の3~5層くらいになっていることが多い。これは淡水に石灰分が少ないことによる。表面は黄緑色の皮をかむり,ときにはこの上に1~3の黒褐色の色帯を巡らすことがある。しかし,通常は汚れて全体が黒色になっていることが多いので,英名ではmelanian snail(黒い巻貝)という。雌雄異体であるが,雄に陰茎はないので外観では区別できない。卵胎生で,母体内に多いときは1000以上の子をもっている。その殻は1mmほどで,褐色で表面は滑らかである。流水中にすみ,雑食で洗場などに群生する。夜行性で日没後に盛んに活動する。ゆでた後,殻頂を欠き,殻口から吸って食用にしたが,現在は食用にされない。ホタルの幼虫が好んで食べ,カワニナのいるところにホタルが多いので,長野県にはホタルガイの名がある。また肺吸虫の第1中間宿主として知られる。チリメンカワニナS.reiniaはこの種に似るが,殻の上に縦に肋が著しい。クロダカワニナS.kurodaiは殻が細くて,子貝の殻は白色である。
→ハイキュウチュウ
執筆者:波部 忠重
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報