古川哲史(読み)ふるかわ てつし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古川哲史」の解説

古川哲史 ふるかわ-てつし

1912-2011 昭和後期-平成時代の日本思想史家。
明治45年5月8日生まれ。昭和31年東大教授。のち亜細亜大教授。国文学,日本史学,宗教思想,芸道思想などの資料もとに日本の倫理思想史を研究。師・和辻哲郎とともに「葉隠」の校訂をおこなった。平成23年8月22日死去。99歳。鹿児島県出身。東京帝大卒。著作に「日本倫理思想の伝統」「理想的日本人」「日本的求道心」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む