古府中村(読み)こふちゆうむら

日本歴史地名大系 「古府中村」の解説

古府中村
こふちゆうむら

[現在地名]甲府市古府中町・美咲みさき一―二丁目・天神町てんじんちよう武田たけだ三―四丁目・宮前町みやまえちよう大手おおて一―三丁目・屋形やかた一―三丁目・西田町にしだちよう北新きたしん一―二丁目

甲府城下の北にあり、北は下積翠寺しもせきすいじ村。戦国期武田氏の本拠地であった甲府(府中)は、天正九年(一五八一)武田勝頼が移転した新府(現韮崎市)に対して一時期古府中と称した。その後南部の商工業者居住区域が文禄年間(一五九二―九六)からの甲府城建設に伴い新城下に組込まれ、北部の東西八町五〇間・南北一五町二間は古府中村として再設定された。諸士宅・寺社の新城下移転後の跡地は周辺から人戸を集めて開墾され、日影ひかげ峯本みねもと塔岩とういわ昌栄しようえい(正永)ひがしの五組に分れて居住したという。躑躅が崎つつじがさき館の北側は日影組、梅翁ばいおう曲輪の西が峯本組、その南西が塔岩組、南端にあって最も城下に近かったのが昌栄組で、東組は館東側の大泉寺だいせんじ小路に門前屋敷と混在していた。うち塔岩組は同名の村からの移住者が多かったことによる(以上「甲斐国志」など)。昌栄組南の増山ますやま通は地籍上当村分であった。慶長一六年(一六一一)の再検地帳(県立図書館蔵)には武田時代のものを受継ぐとみられる町名・小路名・屋敷名がみえ、文化三年(一八〇六)の書上帳(西山梨郡志)でも横田よこた土屋つちや曲淵まがりぶち小山田おやまだ天久てんきゆう長閑ちようかん甘利あまりなどの字名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android