古戸渡(読み)ふつとのわたし

日本歴史地名大系 「古戸渡」の解説

古戸渡
ふつとのわたし

[現在地名]太田市古戸

古戸村と妻沼めぬま(現埼玉県大里郡妻沼町)を結び、古戸道の利根川渡河点。現在は刀水とうすい橋が架かる。利根川が太田市南部の台地に突当り、大きく南へ曲流する地点にあたり洲や浅瀬ができやすく徒渉にも適していた。また上武両州を結ぶ交通の要地でもあった。江戸時代、かな山の献上松茸はここを渡って江戸へ運ばれた。「源平盛衰記」巻一五にみえる長井ながい渡は当渡しのことと思われ、新田義重が藤原姓足利氏に呼応して秩父一族を攻めた際に長井渡を押渡って武勇を馳せたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む