古戸村(読み)ふつとむら

日本歴史地名大系 「古戸村」の解説

古戸村
ふつとむら

[現在地名]太田市古戸

利根川左岸に位置し、近世までは邑楽おうら郡に属した。西は新田につた高林たかはやし村、対岸南は武蔵国幡羅はたら妻沼めぬま(現埼玉県大里郡妻沼町)、北は寄木戸よりきど(現邑楽郡大泉町)、東は仙石せんごく(現同上)。古くから上武両州を結ぶ交通の要地で、南北に古戸道が貫き、古戸渡で妻沼村と結ばれた。また利根川縁には古戸河岸があった。享徳五年(一四五六)一月二七日岩松持国は足利成氏より下野佐野さの庄、武蔵太田庄の敵を討つために当地への出陣を命じられている(「足利成氏書状写」正木文書)


古戸村
ふるどむら

[現在地名]我孫子市古戸

中峠なかびよう村の東にあり、北は利根川が西流し、南の日秀ひびり村新田との境を成田に至る道が通る。天正一八年(一五九〇)小金こがね城主松平氏領で、江戸時代に入ると幕府領になったとされるが未詳。天正二〇年四月五日の勝鹿郡仲相馬之内古戸村検地(阿曾家文書)では反別三六町六反余のうち上田三町五反余・中田三町四反余・下田一一町六反余、上畑一町余・中畑四町余・下畑一二町八反余、屋敷三反。寛永二年(一六二五)知行宛行状に村名がみえ、高五石余が旗本小栗領、高一九四石余が同建部領。貞享四年(一六八七)旗本川口領となり、同領分は幕末に至る。同五年の相馬郡中相馬古戸村田帳畑帳(阿曾家文書)では田二二町三反余・畑一四町三反余。


古戸村
ふるとむら

[現在地名]松之山町古戸

越道こえどう川左岸に位置し、南は観音寺かんのんじ村、川を挟み南東は猪野名いのみよう村。大松たいしよう山に源を発する川が当村の北で越道川に合流する。正保国絵図に高六石余。天和三年郷帳では高八石四斗余、反別田六反余・畑屋敷一反余・山林四畝余・青苧畑一畝余で、漆木一九本、家数二。


古戸村
ふつとむら

[現在地名]東栄町振草ふりくさ

古戸山の北西麓にある。村域内を海老えび街道がほぼ南北に通じる。南は粟代あわしろ村。延宝八年(一六八〇)の検地で三〇四石余を検出。幕末の戸口は九四戸・五二九人(北設楽郡史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android