古松簡二(読み)ふるまつ かんじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古松簡二」の解説

古松簡二 ふるまつ-かんじ

1835-1882 幕末-明治時代の尊攘(そんじょう)運動家。
天保(てんぽう)6年7月25日生まれ。筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)藩の郷士。江戸安井息軒(そっけん)の門人。文久2年池尻岳五郎(たけごろう)とともに脱藩して筑波山挙兵にくわわる。明治4年の大楽(だいらく)源太郎事件で捕らえられ,明治15年6月10日獄死。48歳。名は淵臣。通称は清水真郷。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む