古植物学(読み)こしょくぶつがく(その他表記)paleobotany; paleophytology

精選版 日本国語大辞典 「古植物学」の意味・読み・例文・類語

こしょくぶつ‐がく【古植物学】

  1. 〘 名詞 〙 植物系統進化分布などを植物化石を通して研究する生物学の一分科。古生植物学。〔英和和英地学字彙(1914)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古植物学」の意味・わかりやすい解説

古植物学
こしょくぶつがく
paleobotany; paleophytology

地質時代に生存した植物,植物群について研究する学問。おもな研究対象は,植物化石としての葉,実,材,根,花粉,胞子などで,研究手段としては肉眼鑑定のほかに,光学顕微鏡電子顕微鏡などを使うことが多い。植物学と地質学の知識をもとに,各地質時代にわたる古植物の形態生態,産出層準,進化,古気候などが論じられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の古植物学の言及

【古生物学】より

… 20世紀の古生物学は関連分野の発展とともに著しく展開した結果,研究対象や方法などによって多くの分科細目に分けられるに至った。古生物の系統発生と分類に関する最も伝統的分野として古動物学と古植物学があり,前者はさらに古無脊椎動物学と古脊椎動物学に分かれる。生痕化石を対象とするのは古生痕学であり,化石病理学や化石糞学もこれに含められる。…

※「古植物学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android