古楯遺跡(読み)ふるだていせき

日本歴史地名大系 「古楯遺跡」の解説

古楯遺跡
ふるだていせき

[現在地名]立川町狩川

狩川かりかわ集落の八幡神社から西部一帯の宅地水田には当遺跡のほか阿古屋あこや遺跡・西裏にしうら遺跡が隣接する。圃場整備事業のため昭和四八年(一九七三)三遺跡の発掘調査が行われた。その結果、遺構はないが縄文時代後期末葉から晩期中葉の土器石器、鎌倉時代の土壙三基・溝・柱穴群と陶磁器・木製品、江戸時代の溝と金属製品などが出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android