ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古渓」の意味・わかりやすい解説
古渓
こけい
[没]慶長2(1597)
室町から安土桃山時代の臨済宗の僧。名は宗陳,号は大慈広照禅師。大徳寺の住職。豊臣秀吉の尊信を受け,門弟の千利休が秀吉によって刑されたときその禍が大徳寺にも及ぼうとしたが,古渓が秀吉を説得して事なきを得た。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...