古渓(読み)こけい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古渓」の意味・わかりやすい解説

古渓
こけい

[生]天文1(1532)
[没]慶長2(1597)
室町から安土桃山時代臨済宗の僧。名は宗陳,号は大慈広照禅師。大徳寺住職豊臣秀吉尊信を受け,門弟の千利休秀吉によって刑されたときその禍が大徳寺にも及ぼうとしたが,古渓が秀吉を説得して事なきを得た。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む