デジタル大辞泉
「古版本」の意味・読み・例文・類語
こ‐はんぽん【古版本】
古い版本。主に室町末期まで、もしくは寛永(1624~1644)ごろまでのものをいう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐はんぼん【古版本】
- 〘 名詞 〙 古い木版本(もくはんぼん)。主として室町末期もしくは、江戸初期までのものをいう。
- [初出の実例]「古版本、古鈔本を多く蔵してゐる足利文庫には」(出典:春城随筆(1926)〈市島春城〉趣味談叢)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
古版本【こはんぽん】
古い年代の版本。古さについての確定的な取決めはないが,和書では奈良時代に唐から木版印刷技術が伝わって以来,江戸時代の慶長,元和年代に至るまでの間に刊行されたもの,漢書では明の嘉靖年代以前のもの,洋書では17世紀以前のものを常識的に古版本とする。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
古版本
古い時代に印刷された本のことであるが,日本では一般的に室町時代末期までの版本をいう.古活字本を含める場合は,江戸時代の慶長から寛永末年頃までになる.旧刊本(きゅうかんぽん)ともいう.
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
Sponserd by 