古琵琶湖層群(読み)こびわこそうぐん(その他表記)kobiwako group

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古琵琶湖層群」の意味・わかりやすい解説

古琵琶湖層群
こびわこそうぐん
kobiwako group

滋賀県から三重県にわたる近江盆地伊賀盆地上野盆地)に分布する湖成層生成時代は新第三紀鮮新世から第四紀更新世にわたる。地層の厚さは 500m以上あり,凝灰岩層が 10枚以上含まれている。1988年に,約 220万年前の上部の地層中約 30地点から,ゾウやシカ類の数百個の足跡化石が発見され,広く知られるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む