古道具屋(読み)ふるどうぐや

精選版 日本国語大辞典 「古道具屋」の意味・読み・例文・類語

ふるどうぐ‐やふるダウグ‥【古道具屋】

  1. 〘 名詞 〙 古道具を売買する家。また、その人。骨董屋(こっとうや)道具屋。こどうぐや。
    1. [初出の実例]「兵法使座頭茶の湯者古道具屋」(出典:浄瑠璃・淀鯉出世滝徳(1709頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「古道具屋」の意味・わかりやすい解説

古道具屋
ふるどうぐや

使い古した道具類を売買する店。古物商江戸初期に京都にでき、道具屋ともよばれた。やがて大坂・江戸にもみられ、江戸中期から急増した。「こどうぐや」ともいい、家具類のほか陶磁品や掛軸なども取り扱い、露天夜店でも販売した。屑(くず)屋から集荷していたが、明治初期には仕切屋を通じ、古道具と古着は別になった。

遠藤元男

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む