道具屋(読み)ドウグヤ

精選版 日本国語大辞典 「道具屋」の意味・読み・例文・類語

どうぐ‐やダウグ‥【道具屋】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 古道具類や書画骨董を商う店。また、その人。骨董屋。〔人倫訓蒙図彙(1690)〕
      1. 道具屋<b>[ 一 ]</b><b>①</b>〈人倫訓蒙図彙〉
        道具屋[ 一 ]〈人倫訓蒙図彙〉
      2. [初出の実例]「道具屋を呼んで来て、先祖代々の瓦落多(がらくた)二束三文に売った」(出典坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉一)
    2. どうぐやぶし(道具屋節)」の略。
      1. [初出の実例]「地ハル 道具屋袴素袍もしゃなぐり捨、破れ、垢付(あかつく)古どてら」(出典:浄瑠璃・源頼家源実朝鎌倉三代記(1781)三)
  2. [ 2 ] 落語与太郎露店の道具屋になって数々の失敗をするおかしさをねらったもの。さげはまぬけ落ち、ぶっつけ落ちなど数種ある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「道具屋」の意味・わかりやすい解説

道具屋
どうぐや

落語。江戸時代から東西で口演されてきた伝統的な前座向きの与太郎咄(ばなし)。軽妙でおもしろく、もっともよく知られる落語の一つ。与太郎が伯父にいわれて道具屋になるが、へまばかりして失敗を繰り返す。客が「閻魔(えんま)(釘(くぎ)抜き)を見せろ」というと「お寺へ行け」、「この鋸(のこぎり)は焼きが甘いな」というと「火事場で拾ったんだから、こんがり焼けてます」と答える。道具屋仲間の符牒(ふちょう)で、買わずに行く客を小便というと教えられ、ももひきを買いにきた客に「ことわっときますが、小便はだめですよ」といい、客は「小便ができないももひきではしようがない」といって帰ってしまう。鉄砲を見せてくれといわれて出し、「なんぼか」「一本です」「鉄砲の代じゃ」「台(だい)は樫(かし)です」「鉄砲の金(かね)じゃ」「鉄です」「ばかだな。鉄砲の値(ね)じゃ」「音(ね)はズドーン」。この咄にはくすぐり(ギャグ)は多いが、とくにストーリーがないため、落ち(サゲ)が何種類もある。

[関山和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の道具屋の言及

【道具】より

…刀剣,陶磁器はいうまでもなく,青銅器や鉄器,文房具,最近は大工道具や包丁に至るまで美術的価値をもったものが見られるし,そのようなものとして製作されることもある。日本をはじめ世界各地の道具屋が美術商を兼ねることが多いのはそのためである。 機械が発達すると,機械作業の補助をなす道具も発達する。…

※「道具屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android