古部(読み)ふるべ

日本歴史地名大系 「古部」の解説

古部
ふるべ

[現在地名]茅部郡南茅部町字古部

尾札部おさつべ村の枝郷。現町域南東端にあたる。東端の屏風びようぶ岩から獅子鼻ししばな岩、たて岩と海崖が続き、小河川の相泊あいどまり川などが流れる。シャクシャインの戦に関連して、「津軽一統志」の「松前より下狄地所付」に「ふうれへつ 小川有 澗あり」とみえる。菅江真澄は船中から当地を眺め、「フルベ大滝といふが十尋あまりとやいはむ、茂りたつ木の中より岩づらかけて、綿をくりだすか、雪をこぼすかとおもはれて」(蝦夷迺天布利)と、大滝の様子を描写している。松浦武四郎は「蝦夷日誌」(一編)に、古部は「山の間纔の地ニ人家六七軒住居して、中々人の住べき処とは思われず」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む