椴法華(読み)とどほっけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「椴法華」の意味・わかりやすい解説

椴法華
とどほっけ

北海道南西部、渡島(おしま)支庁(現、渡島総合振興局)管内にあった旧村名(椴法華村(むら))。現在は函館(はこだて)市の南東部を占める一地区。2004年(平成16)、戸井町(といちょう)、恵山町(えさんちょう)、南茅部町(みなみかやべちょう)とともに函館市に編入。旧村域は、亀田(かめだ)半島の先端部にあり、太平洋に臨む。名称の「椴法華」はアイヌ語のトウポケ(岬の陰の意)からの転訛(てんか)。国道278号が通じる。恵山の北西麓(ろく)にあたり、大部分は丘陵地で耕地は乏しく、シイタケが特産品。産業の中心は漁業で、コンブ、イカ、ホッケなどを漁獲する。水無(みずなし)海浜温泉、恵山灯台などは恵山道立自然公園域。

[瀬川秀良]

『『椴法華村史』(1989・椴法華村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「椴法華」の意味・わかりやすい解説

椴法華
とどほっけ

北海道南西部,函館市東部の旧村域。亀田半島の先端にある。 2004年函館市に編入。地名はアイヌ語のトゥポケ (岬の陰の意) に由来。イカ釣り,コンブ採取などの沿岸漁業,ホタテガイなどの養殖事業も行なわれる。水無海浜温泉を含む恵山岬一帯は,恵山道立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む