古館忠兵衛(読み)こたち ちゅうべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古館忠兵衛」の解説

古館忠兵衛 こたち-ちゅうべえ

?-? 明治時代陶工
明治18年(1885)ごろ岩手県花巻川口町南万丁目(まんちょうめ)(花巻市)の四本杉の土をつかい,福岡県高取焼ににた陶器をつくる。開窯は4代前だったという。姓は「ふるたて」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む