すべて 

普及版 字通 「叨」の読み・字形・画数・意味


5画

(異体字)饕
22画

[字音] トウ(タウ)
[字訓] むさぼる・みだりに

[説文解字]

[字形] 形声
声符は刀(とう)。本字は饕に作る。叨は〔方言、二〕に「殘(そこな)ふなり」、〔一切経音義、十四〕に「らふなり」とあり、〔説文五下に「饕は貪るなり」とあって、貪食の意。或(ある)体として、叨など二文を録する。叨は饕の俗字であるが、また「みだりに」という用義がある。

[訓義]
1. むさぼる、そこなう。饕の俗字。
2. みだりに、みだりにする、かたじけなくする。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕叨 ムサボル・クラフ・ミダリガハシ・カタジケナシ

[熟語]
叨栄・叨越叨恩叨窺叨拠・叨教・叨受叨承叨擾叨辱叨窃叨貪叨忝叨叨叨沓叨陪叨冒叨昧・叨名叨膺叨禄叨穢
[下接語]
貪叨・頻叨・冒叨

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む