デジタル大辞泉
「召寄せる」の意味・読み・例文・類語
めし‐よ・せる【召(し)寄せる】
[動サ下一][文]めしよ・す[サ下二]
1 貴人や目上の人が下位の人を呼び寄せる。「重臣を―・せる」
2 貴人などが下位の人に命じて持って来させる。お取り寄せになる。
「由ある御果物―・せ」〈源・宿木〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
めし‐よ・せる【召寄】
- 〘 他動詞 サ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]めしよ・す 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙 - ① 尊貴の人、目上の人が下位の人を呼びよせる。近よらせる。
- [初出の実例]「時に一の漁人(あま)有りて、艇(をふね)に乗りて至れり。天皇招之(メシヨセ)て因て問て曰く」(出典:日本書紀(720)神武即位前甲寅年一〇月(熱田本訓))
- 「少将の君をとりわきてめしよす」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧)
- ② 下位の人に命じて持ってこさせる。お取り寄せになる。
- [初出の実例]「由ある御くだ物めしよせ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 