可成寺(読み)かじようじ

日本歴史地名大系 「可成寺」の解説

可成寺
かじようじ

[現在地名]兼山町 宮町

兼山町中央部、県道多治見―八百津やおつ線の南側にある。大龍山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊は地蔵菩薩。元亀二年(一五七一)、森長可によって森可成の菩提を弔うため兼山城東の山上に創建され、森忠政が信濃川中島へ国替の後、うえだんの現在の寺地へ移されたという(森家先代実録)。「濃陽志略」によれば森可行が一寺を建て、元亀元年可行の子可成が戦死したのちその妻が再興久々利くくり(現可児市)長保ちようほ寺栄岩を再興開山とした。山号は可行の法名大龍から、寺名は可成からとったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android