日本大百科全書(ニッポニカ) 「八百津」の意味・わかりやすい解説
八百津(町)
やおつ
岐阜県中南部、加茂郡(かもぐん)にある町。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)和知(わち)村を編入、可児(かに)郡錦津(にしきつ)村と合併、美濃加茂(みのかも)市の一部を編入。1956年潮南(しおなみ)、福地(ふくち)、久田見(くたみ)の3村を編入。かつては水運による木曽川(きそがわ)最上流の湊(みなと)町として栄えたが、中央本線などの陸上交通の発達や木曽川にダムが建設されるなどにより、町勢は停滞ぎみとなった。国道418号が通じる。名古屋鉄道八百津線は2001年バスに転換した。農業の中心は米作。林業も盛んで、東濃ヒノキの産地となっている。工業は、特産の煎餅(せんべい)や栗きんとんなどの食料品製造や金属製品製造中心。製品出荷額では輸送用機器、プラスチック製品が多い。木曽川には丸山ダムや景勝地丸山蘇水(そすい)湖、蘇水峡などがある。東部高原の久田見の糸切りからくり(操り人形浄瑠璃(じょうるり))は国指定選択無形民俗文化財。1998年(平成10)には木曽川水系で最初の本格的発電所(1911年完成)である「旧八百津発電所施設」が国の重要文化財に指定された。面積128.79平方キロメートル、人口1万0195(2020)。
[上島正徳]
『『八百津町史』全2冊(1972、1976・八百津町)』