台島植物群(読み)だいじましょくぶつぐん(その他表記)Daijima-type flora

日本大百科全書(ニッポニカ) 「台島植物群」の意味・わかりやすい解説

台島植物群
だいじましょくぶつぐん
Daijima-type flora

秋田県男鹿半島(おがはんとう)の台島層から産する植物化石群。新生代新第三紀中新世前期の後半から中期初めの温暖期の植物群で、常緑および落葉広葉樹の多い、暖帯ないし一部亜熱帯の森林組成を示す。おもな構成種はアブラスギコンプトニアカシケヤキクスノキフウの類である。同様な植物群は日本各地にみられるほか、樺太(からふと)(サハリン)や朝鮮半島からも知られており、台島型植物群とよばれている。

[植村和彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む