台風の接近と上陸

共同通信ニュース用語解説 「台風の接近と上陸」の解説

台風の接近と上陸

熱帯低気圧のうち北西太平洋や南シナ海に存在し、さらに低気圧域内の最大風速(10分間平均)が約17メートル以上のものを台風と呼ぶ。通常、低緯度では東風に乗って西に動き、太平洋高気圧周縁の風に乗って北上、中・高緯度偏西風に乗り、速度を上げながら北東へ進むことが多い。気象庁は台風の中心が国内のいずれかの気象台などから300キロ以内に入った場合を「接近」、中心が北海道、本州四国、九州の海岸線に達した場合を「上陸」とそれぞれ定義。小さい島や半島を横切って短時間で再び海に出た場合は「通過」として扱う。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む