台鼎(読み)タイテイ

精選版 日本国語大辞典 「台鼎」の意味・読み・例文・類語

たい‐てい【台鼎】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「台」は「台星(たいせい)」をいい、「鼎(かなえ)」は三本の足によって支えられているところから ) 主要な三大臣。三人の政治上の最高責任者。転じて、高官。→三公
    1. [初出の実例]「大将軍麾下、台鼎奕葉、何委済時」(出典:性霊集‐四(835頃)為真能与右将軍啓)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「台鼎」の読み・字形・画数・意味

【台鼎】たいてい

三公。鼎足にたとえる。〔後漢書、陳球伝〕宗室より出でて、位、台鼎に登れり。天下瞻(せんばう)す。

字通「台」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む