デジタル大辞泉
「鼎足」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てい‐そく【鼎足】
- 〘 名詞 〙
- ① かなえの足。また、かなえに足が三本あるところから、三つで一組をなすものをいう。
- [初出の実例]「いつも鼎足(テイソク)の友たる、勝川春章と、不佞に、是れを問ふ」(出典:歌舞妓年代記(1811‐15)七)
- 「雪見舟にも鼎足(テイソク)の偕楽(むつみ)」(出典:三人妻(1892)〈尾崎紅葉〉前)
- [その他の文献]〔史記‐貨殖伝〕
- ② ( ━する ) 三者が向かい合って立つこと。三方に割拠して対立すること。鼎立。鼎峙(ていじ)。
- [初出の実例]「墺国は西方の文明国にて、仏国及ひ西班牙と鼎足をなしたり」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉四)
- [その他の文献]〔史記‐淮陰侯伝〕
- ③ ( ━する ) 三人が力を合わせて国家・君主などをささえること。特に三公を指していう。
- [初出の実例]「若し野外の和羹の主を尋ねは、便ち是れ塩梅の鼎足の臣なり〈藤原義忠〉」(出典:新撰朗詠集(12C前)上)
- [その他の文献]〔漢書‐馬宮伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鼎足」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 