20世紀日本人名事典 「右田寅彦」の解説 右田 寅彦ミギタ ノブヒコ 明治・大正期の戯作家,歌舞伎狂言作者 生年慶応2年2月6日(1866年) 没年大正9(1920)年1月11日 出生地豊後国臼杵 別名号=柳塢亭,矮亭主人 経歴11歳で上京し、三田英学校や漢学塾で学び、高畠藍泉に師事。めざまし新聞、都新聞、東京朝日新聞記者などを経て、明治42年帝国劇場開場とともに立作者となる。作品は「塩原高尾」「生島新五郎」「水谷高尾」など多数。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「右田寅彦」の解説 右田寅彦 みぎた-のぶひこ 1866-1920 明治-大正時代の劇作家。慶応2年2月6日生まれ。右田年英の弟。高畠藍泉に師事。「都新聞」「東京朝日新聞」などで艶種(つやだね),雑報に才筆をふるう。明治44年帝劇の座付き作者となり,代表作に「堀部妙海尼」「鎌倉武士」などがある。大正9年1月11日死去。55歳。豊後(ぶんご)(大分県)出身。号は柳塢亭,矮亭主人。名は「とらひこ」ともよむ。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by