右田毛利氏(読み)みぎたもうりし

防府市歴史用語集 「右田毛利氏」の解説

右田毛利氏

 毛利元就の子供の1人で、毛利氏家臣天野あまの]家を継いでいた毛利元政[もうりもとまさ]がそのはじまりです。熊毛郡の三丘[みつお]を領地としていましたが、子供の元倶[もととも]の時代に右田に領地替えになり、名字を「毛利」に戻しました。右田の天徳寺[てんくじ]を墓所にしています。支配地は右田・小野牟礼のほか、美祢[みね]郡や阿武[あぶ]郡にありました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む