叶浦遺跡(読み)かのうらいせき

日本歴史地名大系 「叶浦遺跡」の解説

叶浦遺跡
かのうらいせき

[現在地名]伯方町叶浦

伯方島海岸の熊口くまご・叶浦・瀬戸浜せとはま船越ふなこしなどからわずかながら縄文早・中・後・晩期土器片が見いだされ縄文人の往来が想像される。なかでも叶浦の神田じんでん川の北西部、寺山の丘陵台地端部保育園前南西部からは縄文後期初頭―中葉頃の磨消縄文や沈線文だけの土器片と晩期の土器片がかなり出土した。

またこれと重複して弥生前期後葉の今治阿方式の篦描平行沈線文入りの甕形土器と、中期前半の中寺式の壺や甕などの破片が多量に出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む