号叫(読み)ゴウキョウ

デジタル大辞泉 「号叫」の意味・読み・例文・類語

ごう‐きょう〔ガウケウ〕【号叫】

[名](スル)大声で叫ぶこと。また、泣き叫ぶこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「号叫」の意味・読み・例文・類語

ごう‐きょうガウケウ【号叫】

  1. 〘 名詞 〙 泣き叫ぶこと。また、大声で呼ぶこと。
    1. [初出の実例]「声高く号叫し、時々手銃を放つなり」(出典:玉石志林(1861‐64)三)
    2. [その他の文献]〔南史‐謝述伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「号叫」の読み・字形・画数・意味

【号叫】ごうきよう(がうけう)

叫ぶ。〔梁書孝行曇恭伝〕宣の宛陵に女子り。母と牀を同じうして寢(い)ぬ。母、猛虎の搏(う)つと爲る。女、號して虎を(う)ち、虎毛盡(ことごと)くつ。行くこと十數里、虎乃ち之れをつ。女、母をきてる。ほ氣り。

字通「号」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む