(読み)ごう

精選版 日本国語大辞典 「号」の意味・読み・例文・類語

ごう ガウ【号】

[1] 〘名〙
① (古くは「こう」とも) 呼び名。名称。称号。通称。
※中右記‐天永三年(1112)一〇月一三日「新造皇居無指号
尊卑分脈(14C中‐後)摂家相続孫「道長〈号御堂殿、又法成寺殿〉」 〔春秋左伝注‐僖公元年〕
② 特に、学者、文人、画家などが、本名、字(あざな)のほかに付ける名。雅号
史記抄(1477)一一「老子は号也」 〔後村題跋‐四〕
③ 雑誌などの、順序を追って発行するそれぞれをいう。
※落語・鉄拐(1890)〈禽語楼小さん〉「号を重ねるに従ひ漸漸(だんだん)お笑ひも薄く成りますし」
④ 絵画の画布の大きさの単位、一号をいう。→(二)⑤。
⑤ 汽笛や号砲。合図の音。
[2] 〘接尾〙
① 新聞、雑誌など定期刊行物で、発行の順、発行月、発行季節、また種別などの下に付けて、どのような種類のものかを示す。また、助数詞として用いることもある。「一月号」「臨時増刊号」
※新聞雑誌‐一号・明治四年(1871)五月「新聞雑誌定価 一号定価銀二匁当分一ケ月に三号宛出版」
② 列車、船、航空機、動物などの名前の下に付けて、それが名称であることを表わす。「こだま号」「タイタニック号」「神風号
③ 順序のあるものの、その順序を示すために、数詞に付けて用いる。「第一号」「二号車」「三号室」
雪中梅(1886)〈末広鉄腸〉上「御存じ六号の書生が先日国へ帰るとき」
④ 活字の大きさを示すために数詞に付けて用いる。初号から始まって数が多くなるほど活字は小さくなる。
※校正の研究(1928)〈大阪毎日新聞社校正部〉五「わが基本活字は〈略〉これを五号といった」
⑤ 絵画で画布の大きさを示すために数詞に付けて用いる。一号から始まって数が多くなるほど大きくなる。
和解(1917)〈志賀直哉〉八「十二号位の油絵仕事を控へてゐる時だった」

ごう‐・する ガウ‥【号】

〘他サ変〙 がう・す 〘他サ変〙 (古くは「こうす」)
① 名づける。称する。呼ぶ。
続日本紀‐和銅四年(711)一二月丙午「因即号狛、実非真姓、請復本姓、許之」
今昔(1120頃か)三「其の国に仏出給へり、釈迦牟尼仏と号す」
② 「ごう(号)(一)①」として呼ぶ。号とする。
※史記抄(1477)一七「他の書に東郭先生と云は、東方朔が号したと云があるはすちない事ぞ」
表向きそのように言いふらす。言いなす。称する。
平家(13C前)一「忠盛朝臣、或は相伝の郎従と号して、布衣の兵(つはもの)を殿上の小庭にめしおき」

ごう‐・す ガウ‥【号】

〘他サ変〙 ⇒ごうする(号)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「号」の意味・読み・例文・類語

ごう〔ガウ〕【号】

[名]
学者・文人・画家などが本名のほかに用いる名。雅号。
雑誌など定期刊行物の、それぞれの一冊をいう。「今度のが楽しみだ」
絵画(洋画)のカンバスの大きさの単位。
和文活字とその込め物の大きさの単位。初号は42ポイント。号の数が多くなるほど小さくなる。→号数活字
[接尾]
数詞に付いて、順序を示すのに用いる。「1」「3車」「5室」
乗り物や動物などの名前に付いて、それが名称であることを示す。「こだま」「タイタニック
新聞・雑誌など定期刊行物で、発行の順・月・季節や種別などに付いて、どのような種類のものであるかを示す。助数詞として用いることもある。「第2」「1月」「秋季」「臨時増刊
衣服のサイズを示すのに用いる。「9のスカート」
鍋・指輪・植木鉢など、円形の物のサイズを示すのに用いる。「5のホールケーキ」
[類語]芸名筆名ペンネーム雅号四股名源氏名俳号

ごう【号〔號〕】[漢字項目]

[音]ゴウ(ガウ)(呉) [訓]さけぶ
学習漢字]3年
大声をあげる。「号泣号令呼号怒号
呼び名。「雅号元号国号山号称号商号尊号俳号
合図。しるし。「号砲暗号記号信号番号符号略号
順序・等級を表す語。「号外号数号俸創刊号

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「号」の解説


ごう

別号とも。実名(じつみょう)や字(あざな)とは別に用いられる人名呼称法。他人によらず,当人がみずからの思想・個性などを仮託して自称したものをいう。発生的には中国宋代に由来するが,日本では鎌倉時代の禅僧に広まったのを最初とする。室町時代には公家・武家にも広まり,江戸時代には学者や文人・画家なども雅号として用いるようになった。寺院の山号,商家の屋号もこの類。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

図書館情報学用語辞典 第5版 「号」の解説

逐次刊行物の刊行単位.号数は,刊行の順を追って,3号,4号,あるいは5月号,6月号などとなる.数号で巻を構成する場合と号のみ(通号)の場合がある.前者では,一つの巻の中で,決まった号数が繰り返される.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android