デジタル大辞泉
「号」の意味・読み・例文・類語
ごう〔ガウ〕【号】
[名]
1 学者・文人・画家などが本名のほかに用いる名。雅号。
2 雑誌など定期刊行物の、それぞれの一冊をいう。「今度の号が楽しみだ」
3 絵画(洋画)のカンバスの大きさの単位。
4 和文活字とその込め物の大きさの単位。初号は42ポイント。号の数が多くなるほど小さくなる。→号数活字
[接尾]
1 数詞に付いて、順序を示すのに用いる。「1号」「3号車」「5号室」
2 乗り物や動物などの名前に付いて、それが名称であることを示す。「こだま号」「タイタニック号」
3 新聞・雑誌など定期刊行物で、発行の順・月・季節や種別などに付いて、どのような種類のものであるかを示す。助数詞として用いることもある。「第2号」「1月号」「秋季号」「臨時増刊号」
4 衣服のサイズを示すのに用いる。「9号のスカート」
5 鍋・指輪・植木鉢など、円形の物のサイズを示すのに用いる。「5号のホールケーキ」
[類語]芸名・筆名・ペンネーム・雅号・四股名・源氏名・俳号
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごうガウ【号】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① ( 古くは「こう」とも ) 呼び名。名称。称号。通称。
- [初出の実例]「新造皇居無二指号一」(出典:中右記‐天永三年(1112)一〇月一三日)
- 「道長〈号御堂殿、又法成寺殿〉」(出典:尊卑分脈(14C中‐後)摂家相続孫)
- [その他の文献]〔春秋左伝注‐僖公元年〕
- ② 特に、学者、文人、画家などが、本名、字(あざな)のほかに付ける名。雅号。
- [初出の実例]「老子は号也」(出典:史記抄(1477)一一)
- [その他の文献]〔後村題跋‐四〕
- ③ 雑誌などの、順序を追って発行するそれぞれをいう。
- [初出の実例]「号を重ねるに従ひ漸漸(だんだん)お笑ひも薄く成りますし」(出典:落語・鉄拐(1890)〈禽語楼小さん〉)
- ④ 絵画の画布の大きさの単位、一号をいう。→[ 二 ]⑤。
- ⑤ 汽笛や号砲。合図の音。
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙
- ① 新聞、雑誌など定期刊行物で、発行の順、発行月、発行季節、また種別などの下に付けて、どのような種類のものかを示す。また、助数詞として用いることもある。「一月号」「臨時増刊号」
- [初出の実例]「新聞雑誌定価 一号定価銀二匁当分一ケ月に三号宛出版」(出典:新聞雑誌‐一号・明治四年(1871)五月)
- ② 列車、船、航空機、動物などの名前の下に付けて、それが名称であることを表わす。「こだま号」「タイタニック号」「神風号」
- ③ 順序のあるものの、その順序を示すために、数詞に付けて用いる。「第一号」「二号車」「三号室」
- [初出の実例]「御存じの六号の書生が先日国へ帰るとき」(出典:雪中梅(1886)〈末広鉄腸〉上)
- ④ 活字の大きさを示すために数詞に付けて用いる。初号から始まって数が多くなるほど活字は小さくなる。
- [初出の実例]「わが基本活字は〈略〉これを五号といった」(出典:校正の研究(1928)〈大阪毎日新聞社校正部〉五)
- ⑤ 絵画で画布の大きさを示すために数詞に付けて用いる。一号から始まって数が多くなるほど大きくなる。
- [初出の実例]「十二号位の油絵の仕事を控へてゐる時だった」(出典:和解(1917)〈志賀直哉〉八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「号」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
号
ごう
別号とも。実名(じつみょう)や字(あざな)とは別に用いられる人名呼称法。他人によらず,当人がみずからの思想・個性などを仮託して自称したものをいう。発生的には中国宋代に由来するが,日本では鎌倉時代の禅僧に広まったのを最初とする。室町時代には公家・武家にも広まり,江戸時代には学者や文人・画家なども雅号として用いるようになった。寺院の山号,商家の屋号もこの類。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
号
逐次刊行物の刊行単位.号数は,刊行の順を追って,3号,4号,あるいは5月号,6月号などとなる.数号で巻を構成する場合と号のみ(通号)の場合がある.前者では,一つの巻の中で,決まった号数が繰り返される.
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
Sponserd by 