司教都市(読み)しきょうとし(その他表記)Bischofsstadt

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「司教都市」の意味・わかりやすい解説

司教都市
しきょうとし
Bischofsstadt

中世ヨーロッパの都市の一形態。大聖堂,修道院所在地に発達し,司教または修道院長が支配していた都市。ライン川流域のケルン,マインツ,トリール,ウォルムス,ドナウ川流域のアウクスブルク,中部ドイツのマクデブルク,北ドイツのブレーメンなどがこれで,12世紀に都市市民団が司教,修道院長の支配に抵抗して自治権を獲得したところが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む