合原猪三郎(読み)ごうはら いさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「合原猪三郎」の解説

合原猪三郎 ごうはら-いさぶろう

1827-1901 幕末武士
文政10年生まれ。合原義訓(よしのり)の弟。幕臣嘉永(かえい)6年ペリーが浦賀に来航したとき,応接係をつとめる。安政5年外国奉行支配調役となり,のち神奈川奉行並,長崎奉行並をへて慶応2年外国奉行。3年陸軍奉行並,4年大目付にすすんだ。明治34年4月1日死去。75歳。名は義直。号は櫟堂。

合原猪三郎 あいはら-いさぶろう

ごうはら-いさぶろう

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む