「かけまい」ともいう。(1)不足または損耗した米。(2)江戸時代、年貢廻米(ねんぐかいまい)の際、潮風に当たって更米(ふけまい)や沢手米(さわてまい)などとなって欠け減りが生じ、蔵納めのときに各俵の量目が不足した場合、その不足分を補うために積み廻(まわ)した米。初めは欠け減りより多くの欠米を積み廻したが、江戸中期からは1石につき欠米3升の割合で積み廻した。廻米を蔵納めするとき、米の品質や量目を検査するが、そのとき1俵の量目が不足していた場合は、欠米のうちより各俵に差米(さしまい)をして規定の量目とした。差米をしてもなお残った米は上乗(うわのり)(積み荷の管理責任者)に返され、販売された。その勘定は、蔵役所と支配の代官所へ差し出され、名主のもとへも伝えられた。また江戸中期以降になると、その勘定が板札に書かれ、年貢掛札同様に名主の門口に掛けられる場合もあった。
[川鍋定男]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…転じて,江戸時代には年貢米を輸送する途中で湿気や虫害によって生じた減損分を弁済し補充するために,あらかじめ徴収した付加米のことを指した。幕領では,年貢米1石につき3升を欠米として取り立て,年貢米といっしょに回送し,幕府蔵へ納入するさいに不足分を清算し,残った分があれば切手で勘定している。【大口 勇次郎】。…
※「欠米」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新