デジタル大辞泉
「合薬」の意味・読み・例文・類語
ごう‐やく〔ガフ‐〕【合薬】
1 いくつかの薬剤を調合すること。また、その薬。あわせぐすり。
2 火薬。
あい‐ぐすり〔あひ‐〕【合(い)薬】
飲む人の体質・病状などに合っていて、効き目の顕著な薬。適薬。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごう‐やくガフ‥【合薬】
- 〘 名詞 〙
- ① 数種の薬剤を調合した薬。あわせぐすり。
- [初出の実例]「天皇賜二薬千余種一。太子合薬而施二諸病人一」(出典:聖徳太子伝暦(917頃か)上)
- ② 火薬。
- [初出の実例]「合薬や松原さして匂ふらん〈雪柴〉 真砂長じて石火矢の音〈一朝〉」(出典:俳諧・談林十百韻(1675)上)
あわせ‐ぐすりあはせ‥【合薬】
- 〘 名詞 〙 漢方薬で、数種の薬を調合したもの。化合させたのでなく、単に混合させたもの。
- [初出の実例]「為二養生一合薬順気散」(出典:大乗院寺社雑事記‐明応六年(1497)二月一〇日)
- 「露時雨あはせ薬を調へて 此子がためにもり山の陰」(出典:俳諧・西鶴大句数(1677)一〇)
あい‐ぐすりあひ‥【合薬】
- 〘 名詞 〙 飲む人の体質、病状などに適合して、よくきく薬。適薬。
- [初出の実例]「いかにあひぐすりぢゃと言うてもちとむさいことぢゃよ」(出典:森藤左衛門本狂言・麻生(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 