吉井ガス田(読み)よしいがすでん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉井ガス田」の意味・わかりやすい解説

吉井ガス田
よしいがすでん

新潟柏崎市街地の東方約8キロメートルにあるガス田。1968年(昭和43)4月石油資源開発(JAPEX=ジャペックス)の発見による。深度2739~2824メートルの第三紀中新世の七谷(ななたに)層の石英粗面岩を含むグリーンタフ緑色凝灰岩)上部層から産出する。1986年3月までの累計生産量はガス約63億立方メートル、コンデンセート(凝結油)131万キロリットルである。岩船沖油・ガス田の発見までは、石油資源開発最大のガス田であった。2007年(平成19)現在、ガス生産量は1億0944万立方メートルで、県内産ガス量の4.2%である。原油は1988年から1998年まで年間3.9万キロリットル内外を安定産出していたが、減少傾向にある。2007年の生産量は2万4548キロリットル。産出されたガスは1973年に完成した28キロメートルのパイプラインによって、配送されている。

[高津斌彰]

『石油資源開発株式会社編・刊『石油資源開発株式会社三十年史』(1987)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の吉井ガス田の言及

【吉井・東柏崎ガス田】より

…96年には日産約93万m3のガスと約173klのコンデンセートを産出している。地質学的には吉井ガス田,東柏崎ガス田ともに同一構造に属するが,石油資源開発(株)所有の鉱区地域を吉井ガス田,帝国石油(株)所有の鉱区地域を東柏崎ガス田とそれぞれ呼称している。この両ガス田の究極可採鉱量はガス120億m3,油230万klと見積もられている。…

※「吉井ガス田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む