20世紀日本人名事典 「吉井良三」の解説 吉井 良三ヨシイ リョウゾウ 昭和期の動物学者 京都大学名誉教授。 生年大正3(1914)年2月14日 没年平成11(1999)年1月28日 出生地大阪府大阪市 学歴〔年〕京都大学理学部〔昭和13年〕卒 学位〔年〕理学博士 主な受賞名〔年〕勲三等旭日中綬章〔昭和62年〕 経歴トビムシ研究の第一人者で、昭和12年ヨシイムシを発見するなど230種を超える新種を発見した。30年頃から洞穴探検を行い、洞穴学を開拓した。38年京都大学教授に就任。主著に「洞穴学ことはじめ」(43年)、「洞穴から生物学へ」(45年)など。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉井良三」の解説 吉井良三 よしい-りょうぞう 1914-1999 昭和時代の動物学者。大正3年2月14日生まれ。昭和38年京大教授となる。トビムシなど土壌中の小動物を研究し,12年ヨシイムシを発見。洞穴を探検して洞穴生物の調査をおこない,洞穴学の分野を開拓した。平成11年1月28日死去。84歳。大阪出身。京都帝大卒。著作に「洞穴学ことはじめ」「洞穴から生物学へ」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by