吉兵衛(読み)きちべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉兵衛」の解説

吉兵衛(2) きちべえ

?-1864 江戸時代後期の陶工
和泉(いずみ)大鳥郡湊(みなと)村(大阪府堺市)の本湊焼(湊焼とも)の8代。文久元年(1861)7代吉右衛門の跡を相続した。元治(げんじ)元年死去。明治にはいって9代をついだ吉兵衛は,津塩吉右衛門を称した。

吉兵衛(1) きちべえ

?-? 織豊時代の陶工。
千(せんの)利休同時代の人という。京都で製陶にたずさわる。小堀遠州茶入れをつくった別所吉兵衛と同一人ともみられる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む